< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
てぃーだブログ › ”ロス・アフィシオナードス”とフォルクローレの世界

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年01月19日

南米ペルー料理の店(ティティカカ)

沖縄市一番街裏通りにあるペルー料理の専門店ティティカカさんへバンドのおじさん4名で出かけました、男ばかりで食事とは少し変かな?実は、フォルクローレ演奏のお話に伺いました、嬉しい事にペルー料理とフォルクローレのコラボが実現しますです。お店のオーナーの比嘉さんもお若い頃フォルクローレの演奏をされていた様で、とてもダンディーなお父さんです、私達も意気投合、お客さんに美味しい南米料理を召し上がって頂きながら生の演奏を聴きアンデスの雰囲気に浸ってもらうひと時を作ります。で、いつからか・・・・それは、お楽しみに・・店内にあるデコレーションの一部、料理もペルーの家庭料理でこくがあり、スパイシーで美味しいGOOD家族連れで来店する方も多いとの事、安心くつろげる店です、もちろんカップルの方もいましたよ。  


Posted by アフィシオナードス at 20:08Comments(0)

2013年01月03日

2013新年で~す


明けましておめでとうございます。これと言ったことをせずに年明けとなりました、今年こそはと、色々な事柄を想ってはみるものの成就できず次の年がやってくる、ああ~なんでかねぇ~また同じ想いのまま・・
でも去年は素晴らしい方々との出会いがありましたよ、「風とケーナのロマンス」の池城さん、与那国の山口さん、素敵なケーナ演奏を聴かせてくれた大西さん、公園でケーナを造っているときに出会った仲里さん、ペルー料理の店ティティカカのシンティアさん、ん~年のせいかなかなか名前が出てこない、あの人・・皆さん本当にお世話になりました。さぁこれから何を計画していこうかダッシュ10周年イベントに向けての取り組み、ケーナ造り教室?大型ショッピングセンターでの演奏??今年は、ハブの様にくねくね直進ならずも、前進あるのみパンチ!いくぜlos aficionadosコレ!  


Posted by アフィシオナードス at 19:08Comments(0)

2012年10月21日

東崎公園でケーナ造り

運玉森あたりに沈む夕陽の一日の終わりを告げる柔らかな光が心を穏やかにします。久々にケーナを造りました
ひと月前に歌い口を造ったところで気が乗らず中断していたものを公園の一画の芝に陣取り1時間半かかりました。細かなピッチ仕上げはこれからゆっくりやろうか・・・・・季節的にもケーナ製作の時期かも 自然に枯れていく中で出来上がった独特の良い風合いの模様が竹の肌に描かれています。


  


Posted by アフィシオナードス at 23:36Comments(1)

2012年10月05日

ケーナ造りに画期的手段

バッテリードリルドライバーを購入し、さらにドライバー用の(三角錐状)金属加工ヤスリ(正式名は分からない)も購入し(¥300程)最近から使っている。実に有用で、製作の時間が短縮できている。木工ドリルでまずは穴あけをし、上記の加工ヤスリであるところまでスイスイ穴を広げられる速さはとても気に入っている。その後は従来の金属用ヤスリを各種使い、しっかりチューニングしていく。そこまでが今までの様に手先に疲れを感じることなくスムーズだ事、最高。ところで、気づけばケーナ造りに不可欠な竹がもう少ない、そろそろ自然界に仕入れに行こうキノコ我々のケーナは自然界で枯れ朽ちた竹を使うので二つと同じ形や色合が無いのが自慢、虫食いのあと等が残っている所が大自然が与えてくれた風合いかな。青竹は絶対に採らないのがモットーキラキラ   


Posted by アフィシオナードス at 20:01Comments(0)

2012年10月01日

2006・birthday cakeにて


懐かしい記録です。6年前の第2期アフィシオナードスだぜ、おじさんバンドとなる以前はこうでした。キーボードの演奏very goodだったなぁ、この画にはいない男性2人が第3期アフィシオナードスで130万県民の中から選ばれた(?)2人だぜヒミツこの会場は演奏には最高の音響で天井が高いコンクリート故生の音でも十分に響いていました。  


Posted by アフィシオナードス at 22:19Comments(0)

2012年09月11日

2012/9/10 FM21on air

FM21[はるかの・はっするとぅないと]生放送楽しかった、おろくハートクリニック院長の知花先生の歌う生のマイウェイも聴けましたし
DJはるかさんの上手なMCで最高に楽しい時間を過ごせました。花祭り・風とケーナのロマンスの2曲演奏しました、前回お知らせしたサイトにアクセスすると動画が観れますよ 毎週月曜日pm10~11時FM21・76.8KHZのはるかさんの番組もどうぞ宜しく。  


Posted by アフィシオナードス at 22:47Comments(6)

2012年09月06日

FM21生放送出演

1年半ぶりにFM21にてon airする事になりました。9月10日pm10時のFM21・76.8khz
harukaの今宵もハッスルナイトhttp://koyoimohasyurunight.ti-da.netです。とても美人で素敵なDJ/harukaさんのMCに案内されてお喋り、演奏をしますよ。WebcamMax Comでは動画も見れます。よろしくね  


Posted by アフィシオナードス at 22:16Comments(0)

2011年10月16日

世界うちなーんちゅ大会

10月15日ディアマンテスのLIVE  
世界各国から5000人以上のうちなーんちゅがここ沖縄に集まる大会でのイベントを見に行きました、華僑ととして世界で活躍する中国の方がいるように、各国で活躍するうちなーんちゅも素晴らしいな。自らのアイデンティティーを祖国沖縄の地で強固のものとしさらに世界のうちなーんちゅとのネットワークを広げていくことのできる大会ですね。私たちも、南米アンデスの音楽文化をまずは県内に広める様ナーヒン・ウフガンバイ・サンネーナランドー、、、おいメンバー諸君みているか  


Posted by アフィシオナードス at 14:36Comments(0)

2011年10月10日

ケーナの製作

 ケーナ製作の道具紹介しましょう。これら以外にもありますが、良く使う物です、ケーナの長さは、370mm~375mmを竹の状態に応じて決め右端の道具で穴あけの位置取りをします。長さのカットは鋸目の細かいのを使って慎重丁寧に切り落としています。穴あけに使うのは各種のやすりを使います。バリ取り様の先の曲がったカッター等も重宝です、音合わせにはクロマティクチュニングメーターを愛用しています。今回は、愛車の荷台(ハッチバック)に道具を積み気分を変え東崎公園の駐車場の一角で制作にかかるも、考え事をしながらの事でしたので穴を開けちゃいけない所にみごと、無意識のうちにやってしまい、お気に入りの竹材料を無駄にしてしまったうわーん  ♪赤音符オレンジちょとした情報です、サンエーメインプレスの2Fエスニック雑貨(店舗名忘れた)に¥1980でボリビア製ケーナを販売していました、G管でキーも意外にとれていて、2オクターブ上のAまでスムーズに出ていました、太めの管でしたので指穴が大きいのが気になりましたがそれなりの方向きバイバイ
  


Posted by アフィシオナードス at 12:57Comments(2)

2011年07月17日

真っ赤な鳳凰木の花

暑い毎日です、私(S34生)にとって小学生の頃はこんなにも暑くはなっかったはず、木造住宅も多く、茅葺の家もまだあったなぁ、道路はアスファルト舗装でもなかったし、路肩にはシーリゲーがあったよ・・それが地表の熱を和らげていたのかな、その頃は鳳凰木を見かけた記憶がない。先日ホームセンターへ出かけた時真っ赤な花を咲かせた鳳凰木を見かけ即ワンショットやし日中灼熱の厚さをもたらすのも自然の技であれば、綺麗な真っ赤な花やゴールデンシャワーの黄金色の花をその季節にちゃんと届けてくれるのも自然。でもでも暑いよね。さて、8月のイベント出演が決まりました。20日(土)ユアサハイムマンション(58号線沿いマチナトKFCの向かい)の夏祭りで30分の舞台を務めます、時間は、たぶんpm8時 6曲を予定しています、フォルクローレ好きなあなた是非なまの音を聴きに来てちょラブ  


Posted by アフィシオナードス at 15:36Comments(0)

2011年06月25日

南米料理講習会



浦添市国際交流会主催の料理講習会へ行きました。講師は、栄町在の南米料理店SUDAKAのオーナー金城さん、トウモロコシ、豆、南瓜、豚肉、チョリソ等を煮込んだロクロとよばれるスープそして南瓜ジャムを小麦粉を練ったパイ生地の様なもので包み油で揚げたパステリートと言う南米の代表的なお菓子を作りましたよ。どちらもでーじ美味い、金城さんが前夜から寝る間も惜しんで作ったお肉のローストもオレガノソースをつけて香ばしく最高。食後は、フォルクローレの演奏も致しました。これまたムイヴィエン、さいこー


  


Posted by アフィシオナードス at 20:48Comments(0)

2011年01月06日

2011明けましておめでとう


フォルクローレファンの皆様明けましておめでとうございますサクラ 昨年は、このブログを通して多くの方に(まだまだ少ない)私達を紹介することが出来ました、このブログを観て頂いた方、大変有難うございました。なかなかUPできずにいますが、新ネタのUPに努めたいと思います(これを見ている我がメンバーもUPよろしく)昨年の暮れには、いつも練習の場を提供してもらっている「ユアサハイム」クリスマスパーティーに出演させて頂き大盛況の、のりのりでした。というのも、沖国大のベリーダンスサークルの方々にゲストとして出演頂き伝統あるトルコの本場もんのダンスを披露してもらったのが素晴らしく、多くの観衆をくぎづけにしたからでした。フォルクローレの曲とのコラボも初との事でしたが、「アイマラ族の祭り」「風とケーナのロマンス」の2曲をバックにリズムにのったみごとな踊りでした。
今年は、10月に世界うちなーんちゅ大会がありますLos aficionadosも出演出来る事を目標にSKILL UPに勤めたく思います。これからも応援宜しくお願い致します。  


Posted by アフィシオナードス at 23:17Comments(0)

2010年11月17日

サンエー西ティー・チチカカに行きました

県内美浜店についで西原サンエーに南米雑貨店チチカカがOPENしました
県内にはアジアン雑貨の色んな店舗がありますが、そことは違ってチチカカは南米アンデス地域の
雑貨が豊富です、特に、色鮮やかな布物が数揃えてあり、ありん、くりんほしくなります
ケーナやチャランゴもありました、楽器専門店ではないので演奏用楽器としては今一つでしたが、初心者が楽しむには十分です、我がメンバーが購入した帽子とリャマの図柄入りの素敵な鞄を紹介します。


  


Posted by アフィシオナードス at 16:47Comments(0)

2010年08月24日

壊れたチャランゴ

久しぶりのUPです
8月は、色々と忙しく天気も夏らしい青空が少ないせいもあり
練習にもあまり気が乗りません。こういう時に「ぼろのチャランゴ」修理となりました
チャランゴは音響版が超薄くできているせいで湿度の影響を受けやすく、ちょっとした
収縮でもってブリッジがはがれてしまうこと多々あります
私のチャランゴも三度はがれてしまい楽器店もこれ以上は無理との事でしたので
いっそ荒療治を自分でしました。ブリッジと音響版に1㎜のあなをあけ6か所ネジ止めしました
超薄の板に穴をあけるとは全てが割れてしまう危険が伴います、しかし最終手段、5万円のチャランゴ
あきらめるわけにはいきません、これで上手くいけばバンザイ、だめでもともとの選択です
  


Posted by アフィシオナードス at 10:32Comments(2)

2010年07月30日

3人での演奏形態

2009年12月の画像です
沖縄ホテルさんで、四季の会の皆さんの年次総会にて
楽しい演奏でした。3人での演奏スタイルを最小の形式としています
久しぶりにオカリナの演奏もしました、オリジナル「三日月のシーサー」うちなーメロディーで、うんとのって頂けたかな




  


Posted by アフィシオナードス at 23:06Comments(0)

2010年07月13日

オリジナルケーナ

手造りケーナの紹介。アフィシオナードスでは、オリジナルのケーナでも演奏しています。今、お気に入りの3本です。一つはカシュー仕上げです。山原の川で採取した竹で作りますが、青竹は絶対に切りません、枯れたものを使うので一本一本に自然の風合いが出ます。El Condol Pasaの二重奏はこれらのケーナを使いました。


  


Posted by アフィシオナードス at 23:03Comments(2)

2010年07月01日

南米音楽、ロスアフィシオナードスの練習風景


 これは、パレット久茂地の9階の、お父さんバンドコンテスト出演者の控え室です。

本番を前に真剣 シーサーオス に練習をしています。

この日演奏した曲は:

「コンドルは飛んでいく ひよこ
「花祭り エイサー
「アイマラ族のお祭り キラキラ 
「風とケーナのロマンス ハート
そしてリーダーが編曲した「アンデスの童神 三線」でした。

おじさん達はがんばっています アガ!(痛い!)。  


Posted by アフィシオナードス at 11:14Comments(4)

2010年06月24日

南米の音楽・・・・、すばらしい。



お父さんバンドコンテストが終わって、そして無事に表彰式も終わりましたキラキラ 

ジョニー宜野湾さんが、我が「ロス アフィシオナードス」のことを褒めていましたニコニコ

そして、沖縄のおやじバンドシーサーオスで南米の音楽をやっているところは無いのではないかとのコメントもしてくれました。

審査委員長(ジョニーさん)を囲んでメンバーで写真を写しました。

ちなみに、この後、西原の居酒屋にてメンバーで祝杯オリオンビール缶をあげました花火。  


Posted by アフィシオナードス at 14:44Comments(2)

2010年06月23日

お父さんバンド、がんばったよ。



6月20日、父の日にパレット久茂地にて「お父さんバンド」の大会がありました。

我が「ロス アフィシオナードス」は「元気なお父さん賞」をもらいました。

商品はナイキのスポーツタオル6本です。

5曲演奏しました。

演奏は成功です。

まだまだ完全ではありませんが、終わった後は充実した気分でした。

5名のおじさんはがんばりましたよ。  


Posted by アフィシオナードス at 19:20Comments(4)

2010年06月17日

ロス・アフィシオナードスの活動の紹介



ロス・アフィシオナードスのブログがスタートします。

8年間の活動期間を経て、現在は中年のおじさん5名で演奏活動を行っています。

現在の最大の目標はパレット久茂地で行われる「おやじバンドフェスティバル」で無事に演奏することです。

6月20日の日曜日にパレット前のイベント広場にて約30分間演奏をします。

我がロス・アフィシオナードスは午後2時40分に演奏開始です。

これまでの活動を書きます。

2002年5月 結成  パレット市民劇場、第9回オカリナフェスタにゲスト出演・お披露目演奏 
  同  7月     那覇市立病院にて癒しコンサート開催
2003年1月     沖縄市国際交流フェスティバル参加
  同  7月     西原町サワフジ・ライトアップセレモニー出演
  同 10月     沖縄国際センターJICA国際協力フェスティバル参加
  同 12月     西原町立東小学校PTA主催音楽会にて演奏
2004年6月     西原町平和音楽祭参加
  同  9月     全九州広告美術コンクール沖縄大会ゲスト出演
2005年7月     ウージ畑(読谷村)を背にしてミニコンサート開催
  同  7月     西原町教育委員会「親子竹笛ケーナつくり」指導
2006年6月     サロンコンサート(カフェ Birthday Cake にて)
  同 10月     世界ウチナーンチュ大会 イベントブースにて演奏
2010年6月     おやじバンドフェスティバル参加(パレット久茂地)

  


Posted by アフィシオナードス at 16:32Comments(0)