< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人

2011年10月10日

ケーナの製作

ケーナの製作 ケーナ製作の道具紹介しましょう。これら以外にもありますが、良く使う物です、ケーナの長さは、370mm~375mmを竹の状態に応じて決め右端の道具で穴あけの位置取りをします。長さのカットは鋸目の細かいのを使って慎重丁寧に切り落としています。穴あけに使うのは各種のやすりを使います。バリ取り様の先の曲がったカッター等も重宝です、音合わせにはクロマティクチュニングメーターを愛用しています。今回は、愛車の荷台(ハッチバック)に道具を積み気分を変え東崎公園の駐車場の一角で制作にかかるも、考え事をしながらの事でしたので穴を開けちゃいけない所にみごと、無意識のうちにやってしまい、お気に入りの竹材料を無駄にしてしまったうわーん  ♪赤音符オレンジちょとした情報です、サンエーメインプレスの2Fエスニック雑貨(店舗名忘れた)に¥1980でボリビア製ケーナを販売していました、G管でキーも意外にとれていて、2オクターブ上のAまでスムーズに出ていました、太めの管でしたので指穴が大きいのが気になりましたがそれなりの方向きバイバイ




Posted by アフィシオナードス at 12:57│Comments(2)
この記事へのコメント
ケーナの製作、いいですね。私もやってみたい気がします。もしよければ、ケーナ製作教室を開いてください。もしそれが大変なら、このブログでケーナの製作過程を、細かいステップでご紹介いただいたら助かります。特に製作に必要な道具などの詳細もお教えください。Y
Posted by Yoshida at 2011年10月10日 15:50
Yさんコメント有難うございます。ケーナ造りは、なかなか難しくていまだに満足いくものが出来ていない状況なのです、低音のAでチューニング出来たはずが高音のAではKeyがとれなかったり高域のFがでなかったり、竹の内径と穴あけ位置の関わりが微妙でいまだに失敗作続きで苦労しております。上手に出来るようになりましたら、ご要望にもお応えできるかも・・・・わたしも道具だけはいっちょ前に揃えてはいるのですが・・・・
Posted by アフィシオナードス at 2011年10月11日 23:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。