2020年12月17日
ケーナ色々
コロナ禍で練習も皆無。ケーナ造りに没頭。右からD管ケナーチョ、G管、C管、ソプラノD管、ソプラノG管、それぞれが順にト長調、ハ長調、
ヘ長調、オクターブ上のト長調、オクターブ上のハ長調となる様に作ってみた。左指を閉じた状態で調に合わせてみた。ソプラノ管は、小鳥のさえずりにも似て結構遊べそうだ
タグ :ケーナ沖縄県フォルクローレ
2020年05月12日
コロナに負けるな
ご無沙汰しておりました
演奏活動もほんの少しやっておりましたが
なかなか、UPもせず
ここに来てコロナで集まっての練習も自粛、仕方ありませぬ
コロナ感染防止のため長いこと家に居ると退屈でめげてしまうこともあります
みんなで一緒にコロナに負けぬ様
この時期を乗り切ろう
ソロでの応援演奏動画をUPしました。詳しくはこちら
演奏活動もほんの少しやっておりましたが
なかなか、UPもせず
ここに来てコロナで集まっての練習も自粛、仕方ありませぬ
コロナ感染防止のため長いこと家に居ると退屈でめげてしまうこともあります
みんなで一緒にコロナに負けぬ様
この時期を乗り切ろう
ソロでの応援演奏動画をUPしました。詳しくはこちら
2019年01月02日
2019春風致和
明けましておめでとうございます。
12支最後の亥の年となりました、どうやら中国では、豚の年の様ですね。日本には動物の豚がいなくて、在来の猪を当てたとか。ところで、
昨年はよんどころない事情にて演奏活動が、3月の1度のみとなってしまい、今年はうんと挽回せねばと思います。そこで、フォルクローレはもちろんですがそれ以外の曲もレパートリーに取り入れるつもりです。まずは、課題として抱えていた沖縄県民なら多くが知る「てぃんさぐぬ花」のアレンジバージョンの2曲を完成させよう上級のチャランゴのを2台入手し、手造りのケーナも改良のうえ広域音のレスポンスが格段に良くなったので、後は練習あるのみ・・・・
・・・・皆様、これからもどうぞ御ひいきに
タグ :沖縄フォルクローレ
Posted by アフィシオナードス at
17:38
│Comments(2)
2018年11月18日
アントニオ・カマケライブ行ったよ
2018/11/14ペルー出身のアントニオ・カマケ・さんのライブが北中城村の「酒楽コリブリー」にてあり、バンドメンバーで出かけました。まぁ~素晴らしい感動の演奏、サンポーニャの力強い音・ケーナの繊細な音色・チャランゴの10弦の波打つ響き・バリトンボイスの声・さらにひとつの曲でケーナ・サンポーニャ・チャランゴを一人でこなすテクニック・感動したぜトークも愉快で、大阪に住んでいるらしく関西弁を使う愉快なペルー人です。何度か来沖されている様で、次回も楽しみです。「アントニオ・カマケ」で検索するとホームページもあります。会場のお店は、ペルーの伝統的な蒸留酒「ピスコ」が楽しめる唯一の店です。
カマケさんとの記念にCD大切にしまっせ
Posted by アフィシオナードス at
18:49
│Comments(0)
2018年06月14日
カホンリニューアル
カホンの内部に張ったスチール弦が切れたのをきっかけにリニューアルしてみました。まず、
正面の板にフェルトを貼り付けてみたところ、手と板面との雑音除去ができ、ベースの音質が良くなります。
スチール弦の代わりにパール社のスナッピーを適度な長さに切り取り付けました。
画像にはないですが、表板上部内面と本体に10mm×20mmの金属板を取り付けることでスネアDの淵を叩く音が出せました。
Posted by アフィシオナードス at
11:02
│Comments(0)
2018年03月08日
3月3日の演奏
退職記念祝賀会での演奏です。Saririをイラとアルカのサンポーニャで掛け合い演奏。ボンボの代わりにカホンでパーカッションです。フルでの演奏では長いので、アレンジ施し、短く編集したものの息切れ酸欠状態。初めてのカホンもなかなかの上出来、小道具のミニシンバルとの組み合わせでのりのり。カホンは、古い顕微鏡ケースを再利用した手造りです。顕微鏡ケースは非常に頑丈故、最高らしいですよ。くれぐれも利再来ですぞ。
Posted by アフィシオナードス at
17:09
│Comments(0)
2018年02月28日
お知らせ
演奏のお知らせです。3月3日琉球大学技官の方定年を迎えての祝いの席で演奏致します。今回はパーカッションにカホンを用います。メンバー手造りの物です。初披露となるSaririを2台のサンポーニャ・イラとアルカによる。掛け合い演奏致します。
Posted by アフィシオナードス at
10:09
│Comments(0)
2018年01月01日
2018謹賀新年
Happy New Year元日の朝梅の花を撮りました。ここ沖縄にも咲くのです。いろんな幸が倍々(梅々)となりますように願いを込めて・・・。
Posted by アフィシオナードス at
13:42
│Comments(0)
2017年08月15日
オリジナルケーナの紹介
8月いっぱい練習を全員休みとすることに。2週間おきにイベントが続いたので還暦に近い面々
は休養となりました。特に話題もないのでケーナの紹介をしようかな青竹ではなく自然に朽ちた竹を材料とするので、竹肌は、まさしく自然が作り成した2つと無い模様。竹にのみ穴をあけ産卵するカミキリムシが造った穴模様も独特のデザインです。良いでしょうG管で、特にF♯は使いやすい運指となる様に制作。
は休養となりました。特に話題もないのでケーナの紹介をしようかな青竹ではなく自然に朽ちた竹を材料とするので、竹肌は、まさしく自然が作り成した2つと無い模様。竹にのみ穴をあけ産卵するカミキリムシが造った穴模様も独特のデザインです。良いでしょうG管で、特にF♯は使いやすい運指となる様に制作。
Posted by アフィシオナードス at
18:01
│Comments(0)
2017年08月11日
「くまんかい」紹介
沖縄牧志、竜宮通り奥にある「くまんかい」を尋ねました
私達アフィシオナードスの師匠の音の城です。穏やかで柔らかな語り口からの
楽しい話、時々の親父ギャグ・・・とは打って変わって、演奏となると、6弦を叩きつけるフラメンコ奏で情熱的な演奏を聞かせて
頂きました。今回は、バンドのボンボのお兄さんと尋ねました。
私達アフィシオナードスの師匠の音の城です。穏やかで柔らかな語り口からの
楽しい話、時々の親父ギャグ・・・とは打って変わって、演奏となると、6弦を叩きつけるフラメンコ奏で情熱的な演奏を聞かせて
頂きました。今回は、バンドのボンボのお兄さんと尋ねました。
Posted by アフィシオナードス at
11:46
│Comments(0)
2017年08月06日
読谷村横田自治会夏祭り演奏
台風5号の影響で高湿度な風の中演奏スタート。メンバーのアイディアで譜面台に鉄アレーを重石として利用、なんとか譜面台の転倒を防ぎました。子供や年配の方々多く駆け付け大盛況。夏祭り最高
演奏後メンバーの自宅で打ち上げ、子育てで久しくお休み中の仲間も、メンバーの家族も入れてBBQ
Posted by アフィシオナードス at
16:40
│Comments(0)
2017年08月05日
演奏予定
2017/8/5読谷村横田自治会の夏祭り6時過ぎ演奏します。台風の影響で風が強いけど、屋外なので心配もあります。ケーナやサンポーニャはもろに風の影響受けるし、過去には譜面台倒れ、演奏中、舞台の壁が吹き飛ぶなど、まあ、無事に演奏できることを
Posted by アフィシオナードス at
09:46
│Comments(0)
2017年07月23日
池田苑での演奏
2017/7/22 西原町在 池田苑の皆さん大勢集まって頂きました。曲に合わせて手拍子で楽しんでくれました。昼食後の眠たい時間にも関わらす元気いっぱいの皆さん。芭蕉布の曲では気持ちよく寝ていらっしゃる方もいて癒しの演奏となったと自負致します。
演奏後の控室。池田苑の方には、軽食、飲み物まで準備頂き有難いです。我々も20年後(?)は池田苑にお世話になろうと話しているところ
Posted by アフィシオナードス at
11:59
│Comments(0)
2017年07月17日
2017年07月17日
2017年06月25日
練習風景
久々のおじさんメンバー揃っての練習。1年ぶりにハワイから帰ってきたdandyも練習に復帰ハワイアン風になるところを強制修正し、アンデス感を取り戻しつつ猛練習。7月の演奏に向けて楽しく愉快にやっておりますぞ。2ndギターが入って重厚感が出て最高練習でも帽子を離さずフォルクローレに入り込んでいるボンボ5曲の練習を終えました。2017/6/24
Posted by アフィシオナードス at
15:42
│Comments(0)
2017年06月17日
演奏スケジュール
2017.7月の演奏8日・本の出版祝賀会での祝賀演奏22日・介護保険施設池田苑13時より8月5日・読谷村自治会夏祭り18時より一層楽しんで臨みます画像は、ケーナケース2本入り
Posted by アフィシオナードス at
18:08
│Comments(0)
2017年05月29日
2017年04月14日
ケーナ運指オリジナル版
ケーナの運指表です。今回は、オリジナルG管ケーナです。大方他のケーナと共通ですが、2オクターブ上の音はケーナにより若干の違いがあります。自分で探すしかありません。参考までにこの運指を・・・
オクターブ上の音をうまく出すには、唇からの息を細く出すこと、下唇を上唇より気持ち前へ出すようにして口角を横に緊張させると良いかもしれません。
Posted by アフィシオナードス at
21:29
│Comments(0)
2017年03月11日
沖縄の桜
3月2日の晴れに撮影した寒緋桜、濃いピンク色でどちらかと言うと下向きに花が咲きますソメイヨシノと違い個々の花びらがガクの部分でひとまとまりになっているので散るときはひらひらと散るのではなく、どぼっと落ちてゆくのが特徴。さて、バンドの方は、フォルクローレとは少し離れてメキシコの曲、Solamente una Vesをケーナを使わずフルートとボーカルの掛け合いオリジナルのオブリガードを入れて練習中。1stギターがボーカルで感情豊かにあまい声で聴かせてくれている、パーカッションにbongoを、2ndにリズムパーカッションで、なかなかの出来。楽しいぜその他Saririを2本のサンカでアルカ/イラの演奏練習中。ハワイに1年仕事で行っていたメンバーも4月には帰ってくる事に。紅一点のメンバーに待望のベビーが誕生。今年は春から縁起がいいぜいよーっ・・・・・
Posted by アフィシオナードス at
19:38
│Comments(0)